特集「訓令議事録」: ラ行の扱ひ

(2019/12/15)

  • 田口委員提案
    • ラ行を la li lu le lo と書き表わすこと。

 日本語のラ行は「R」と「L」でどちらがふさはしいのか良く議論になります。キリシタンのローマ字表記*1でもヘボン博士の和英語林*2でもラ行に「R」を使ってゐることから、日本語母国語話者でない人にはラ行は「R」のやうに聞こえるでせう。
 もちろん、ラ行は「L」であると決めて使ふことは問題ありません。ただ、表記といふのは大きな慣性があって、一度「R」と決めて、多くの人が問題意識を持たないのに、一部の意見だけで「L」に変へるのは難しいです。逆に、「TI」と「CHI」の対立、「Ô」と「OU」の対立は、前者が原則であるにも係はらず、後者が使はれるといふことは、多くの人が前者に疑問を持ってゐることになります。
 参考までに日本語憲法前文の最初の一文を「R」でつづったものと、「L」でつづったものを掲げます。それ以外の部分は訓令第一表*3の定義でつづってゐます。

「R」を使用

Nihon-kokumin wa, seitô ni senkyo sareta kokkai ni okeru daihyôsya o tû-zite kôdô si, warera to warera no sison no tame ni, syokokumin to no kyôwa ni yoru seika to waga kuni zendo ni watatte ziyû no motarasu keitaku o kakuho si, seihu no kôi ni yotte hutatabi sensô no sanka ga okoru koto no nai yô ni suru koto o ketui si, koko ni syuken ga kokumin ni son-suru koto o sengen si, kono kenpô o kakutei suru.

「L」を使用

Nihon-kokumin wa, seitô ni senkyo saleta kokkai ni okelu daihyôsya o tû-zite kôdô si, walela to walela no sison no tame ni, syokokumin to no kyôwa ni yolu seika to waga kuni zendo ni watatte ziyû no motalasu keitaku o kakuho si, seihu no kôi ni yotte hutatabi sensô no sanka ga okolu koto no nai yô ni sulu koto o ketui si, koko ni syuken ga kokumin ni son-sulu koto o sengen si, kono kenpô o kakutei sulu.