国語課題小委員会(第54回)(令和4年10月21日) - 配布資料 - 2

(2022-11-26) (正カナ)

 『「国語に関する世論調査」におけるローマ字表記についての調査結果』について、長音をローマ字でどのやうにつづるのか時系列で意識調査が行はれてゐた。実回答のおける割合と、有効回答における割回をまとめてみる。

神戸(こうべ)
実回答に対する割合→有効回答に対する割合

平12 平22 令2 平12 平22 令2
Kôbe 18.8 8.0 7.5 21.6 8.7 7.6
Kōbe 40.1 56.9 55.2 46.1 61.8 55.8
Kobe 14.2 10.8 13.6 16.3 11.7 13.7
Koobe 2.0 1.5 1.5 2.3 1.6 1.5
Koube 9.6 11.6 18.9 11.0 12.6 19.1
Kohbe 2.3 3.3 2.3 2.6 3.6 2.3

大阪(おおさか)
実回答に対する割合→有効回答に対する割合

平12 平22 令2 平12 平22 令2
Ôsaka 14.9 8.4 7.7 17.1 9.1 7.8
Ōsaka 38.0 53.0 54.9 43.7 57.5 55.5
Osaka 23.3 19.6 21.0 26.8 21.3 21.2
Oosaka 7.3 6.7 11.6 8.4 7.3 11.7
Ohsaka 3.5 4.4 3.8 4.0 4.8 3.8

 長音を「ô」「ō」「o」で表す場合、「ō」が勢力を増し、「ô」が急速に衰へ、「o」が徐々に衰へてゐる状況だ。「oh」はパスポートで認められ一時期勢力を増したが、「h」の後ろに「a, e, h, i, o, u, y」が来た時の規則も決まってをらず、逆に衰へ始めてゐる。最も勢力を伸ばしてゐるのが、仮名に従ふ「ou」や「oo」のつづりである。
 いくら「ō」の方が正しいと知ってゐても、パスポートでは「o」と表すべきと知ってゐても、仮名に従ふ方法が最も混乱なくつづれることから安心感があるのだらう。