「ローマ」は「Rohma」か「Rooma」か

(2019/03/03)

  「ローマ」は『NQH式ローマ字*1』では「Rohma」で、『ヱピモセズ・ブログ*2』では「Rooma」にしてゐます。翻字を優先すれば、「大戸」は「ooto」、「王都」は「outo」、「オート」は「ohto」となります。「ohto」のやうに、「h」の後ろに、「h」以外の子音字が来れば、運用上問題はないのですが、母音字か半母音字か「h」が来ると、運用が複雑になってきて、一部訓令定義と矛盾する読みが出てきます。したがって、『ヱピモセズ・ブログ』では、「オート」も一旦「オオト」とみなして「ooto」とつづるやうにしてゐます。
 『ヱピモセズ・ブログ』では、「押印」を「ôin」ではなく「ouin」、「音韻」を「on'in」ではなく「onqin」とつづる表記を定着させることを目指してをり、それ以外のことは余り盛り込みたくないからです。これは、「ô」や「n'i」のやうなつづりは、横着者が間に入ると「o」や「ni」に掏り替へられるからです。そして、その横着者の代表例が外務省です。
 そこに「h」を組み込むと『NQH式ローマ字』は複雑すぎるといふ印象を与へるからです。例へば、「ノーワン」といふ外来語があります。「ノオワン」に変換してつづると「noowan」であり混乱はありませんが、「ー」をそのまま翻字すると「nohwan」となり、「hwa」は「ファ」や「ホァ」のやうに読まれる可能性があるので、声門閉鎖「q」を挿入して「nohqwan」とする必要があります。
 次に「コーヒー」の場合は、「コオヒイ」であれば、「koohii」で迷ひませんが、「kohhih」とつづると、「hh」の部分は訓令定義では促音となり「コッヒー」と読まれてしまひます。それを避けるために「h」の前の促音だけは、促音専用の「q」を使用して「koqhii」とつづる規則を覚える必要があります。この規則で「コーヒー」が「kohhih」になり、「コッヒー」が「koqhih」となり、両者が混乱なく使ひ分けられます。