特集「訓令議事録」: の検索結果:

特集「訓令議事録」: ラ行の扱ひ

(2019/12/15) 特集「訓令議事録」 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 第1期国語審議会 | 8 ローマ字つづり方の問題 田口委員提案 ラ行を la li lu le lo と書き表わすこと。 日本語のラ行は「R」と「L」でどちらがふさはしいのか良く議論になります。キリシタンのローマ字表記*1でもヘボン博士の和英語林*2でもラ行に「R」を使ってゐることから、日本語母国語話者でない人にはラ行は「R」のやうに聞こえるでせう。 もちろん、ラ行は「L」で…

特集「訓令議事録」: 新日本式

(2019/12/15) 特集「訓令議事録」 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 第1期国語審議会 | 8 ローマ字つづり方の問題 服部委員の意見(ローマ字調査審議会当時に提出) タ行を ta ci cu te to チャ行を cya cyu cyo 新日本式が他のローマ字拡張方式と異なるのは、そのつづりが、政府主催のローマ字調査分科審議会で実際に提案されたからです。もちろん、議事録には新日本式の用語は記されてゐません。採用に至らなかったものの、日本式やヘ…

特集「訓令議事録」: 語末の促音

(2019/12/15) 特集「訓令議事録」 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 国語シリーズ | No.19 国語問題問答 第2集 5 学習上混乱を起こさないための注意 (中略) (※一部抜粋) 現代かなづかい ローマ字 促音 あっと(叫ぶ) a' to (sakebu) すうっと(消える) sû' to (kieru) 訓令にはなりませんでしたが、議論上は、語末の促音は「'」で表はすといふ結論になってゐたやうです。語末といふのは相対的なものですから、漢…

特集「訓令議事録」: 表音表記の二重規範

(2019/12/15) 特集「訓令議事録」 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 国語シリーズ | No.19 国語問題問答 第2集 1953年(昭和28年)、ローマ字のつづり方の内閣訓示前に、既に現在の混乱を予想したやうな記述があります。 5 学習上混乱を起こさないための注意 (中略) 【問】現代かなづかいの表わし方と、第1表のローマ字による書き表わし方との間に一致しない点があり、また、途中でつづり方が変わるために、学習上混乱が起るようなことはないでしょ…

特集「訓令議事録」: 1900年版羅馬字書方調査報告

(2019/12/15) 特集「訓令議事録」 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 国語シリーズ | No.23 ローマ字問題資料集 第1集 1900年(明治33年)にローマ字の調査報告があったので紹介します。 假字羅馬字對照表 ャ ュ ョ ア a イ i ウ u エ e オ o カ ka キ ki ク ku ケ ke コ ko キ kya kyu kyo ガ ga ギ gi グ gu ゲ ge ゴ go ギ gya gyu gyo サ sa シ si ス …

特集「訓令議事録」: 1937年版訓令式ローマ字

(2019/12/08) 特集「訓令議事録」 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 国語シリーズ | No.23 ローマ字問題資料集 第1集 Yahoo ブログの廃止により、臨時ローマ字審議会の記録がネット上から抹殺されてしまったのですが、辛うじて、1937年の内閣訓令ローマ字の記録が、文化庁のサイトで確認できたので、テキストとして書き起こしておきます。 訓令(原文は縦書き) 内閣訓令第3號 各官廳 國語ノローマ字綴方ハ從來區々ニシテ、其ノ統一ヲ缺キ使用上不…

特集「訓令議事録」: 番外、JIS文字コードの怠慢

(2019/03/31) 特集「訓令議事録」 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 第21期国語審議会 | 第3回総会 | 次第・議事要録 それなのに,この間も申し上げたが,ローマ字の長音記号「^」とかが全然入っていない。今回の第3水準に入るらしいということは分かったのだけれども,そもそも出発の時に間違っていたんじゃないかと思う。ローマ字の長音記号については最初から入っているべきだったんじゃないかと思う。しかも半角,全角両方がそろうべきだったのではないか。そ…

特集「訓令議事録」: 「おほむね」の意図するところ

(2019/03/31) 特集「訓令議事録」 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 第2期国語審議会 | 第18回総会 | 議事 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 第2期国語審議会 | 第18回総会 | 議事 そへがきに「おほむね」といふ表現がありますが、これも議事録をみると、主に何を意図してゐたか分かります。 そえがきは第1表・第2表に共通するものであるが,書き表し方の細目を定めたものである。どうしてもこの各項にもれるものがあるので,…

特集「訓令議事録」: 訓令第二表の位置づけ

(2019/03/31) 特集「訓令議事録」 一部の言はゆる訓令式派(訓令第二表否定派)による論調と違ひ、議事録では訓令第二表を非推奨にするといふ論調はないやうです。もちろん、一部の委員が心のなかではさう受け止めてゐたことは否めません。 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 第2期国語審議会 | 第18回総会 | 議事 内容について説明すると,まえがきに第1表と第2表の適用について述べてある。第1表・第2表ともに使用してさしつかえないのであるが,教育上一定の…

特集「訓令議事録」: すり替へられた長音符号

(2019/03/31) 特集「訓令議事録」 1937年の訓令定義で、最終答申のときは、「ô」だったのが、実際の訓令では「ō」になってゐたことですが、通説では事務的ミスとなってゐましたが、意図的に省庁がすり替へてゐたといふ記録が見つかりました。 文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 第2期国語審議会 | 第18回総会 | 議事 原案には長音符号が「^」になっていたのを,各省の意見では「 ̄」にしたいということだったので,にして,それで了承したのであ…

特集「訓令議事録」: geocities 終了によりローマ字博覧会閲覧不可

(2019/04/02) 特集「訓令議事録」 訓令議事録の特集を3月に始めたものの、4月になって、Ro^mazi Bunko*1のリンク先にある『ローマ字博覧会*2』の閲覧ができなくなってゐます。これも geocities 終了の余波です。1937年訓令で長音についてどのやうな議論がされたのかもう少し調査するつもりでしたが、資料がなければ終了です。1954年訓令の資料は文化庁*3が公開してゐるので、そちらに期待しませう。 *1:http://www.cityfujisawa.…

特集「訓令議事録」: 長音について掘り下げた議論があったのか?

(2019/03/28) 特集「訓令議事録」 Ro^mazi Bunko*1にある『臨時ローマ字調査会議議事録』ですが、写真版を眺めた限りでは、長音について掘り下げた議論が見つかりません。といふか長音の議論がいつ行はれたのかも実はわかりません。調査会のほとんどが「chi」に対する批判に費やされてゐます。 字上符を使ふことのリスクに誰も言及してゐないのが不思議です。実際1937年訓令では、長音の代用表記にも言及されてゐません。1954年訓令で、初めて、長音の代用表記が言及されて…

特集「訓令議事録」: 幻のローマ字記号「キャロン」

(2019/03/21) 特集「訓令議事録」 『Ro-mazi Bunko*1』の『第3次主査委員会報告*2』に「ši, ťi, ťu, ťya, ťyu, ťyo」といふ表記が出てきます。イメージスキャナーで読み取った画像のため、文字が潰れてゐるのですが、どうも字上符「キャロン*3」のやうに見えます。『臨時ローマ字調査会議事録(第13回)*4』を読んでみると、「ti」を「ティ」でなく「チ」と読ませるための補助記号として提案されたやうです。標準式派(ヘボン式派)は「ti」の読…